医院紹介
設備紹介
リブレView

当院ではリブレViewを導入しました。患者様はスマートフォンをかざすだけで血糖測定ができ、リブレlinkアプリを通じてクラウドで血糖データを管理します。当院ではリアルタイムで患者様の血糖推移を確認できます。もしリブレViewで低血糖が多いと判断した場合は、早めに受診して頂くよう連絡し、インスリンの調整や食事の確認をサポートします。リブレViewは見やすく、血糖の推移が一目で分かるため、患者様からもご好評頂いております。興味がある方は、ぜひ当院にご相談ください。
DPNチェッカー

DPN(糖尿病性末梢神経障害)チェッカーは糖尿病神経障害の程度を調べられる神経伝導検査装置です。滋賀県では数少ないDPNチェッカーを当院で導入しております。くるぶし辺りに機器を密着させて操作を行い、その後10~15秒程度で測定は終了となります。測定後は検査結果の数値が表示され、その詳細も確認可能です。検査データは保存でき、DPNの早期発見の他にも治療の経過観察といった部分で役に立ちます。
HbA1c迅速測定器

血液を静脈から採取してHbA1cの検査を行います。
検査の開始から約100秒で結果が分かるため、迅速な検査が可能です。
HbA1cの値はブドウ糖が血中に多く存在していると高くなる他、直近1~2ヶ月の血糖コントロールの状態によって決まります。
健康な方の値は4.6%~6.2%となっており、6.5%以上の数値が出た場合は糖尿病である可能性が濃厚です。
また、HbA1cと血糖値を一緒に検査した後、その両方で「糖尿病型」が認められた場合、最初の検査時点で糖尿病であると診断されることもあります。
レントゲン

腹部と胸部を撮影して検査を行います。当院ではデジタルレントゲン装置を使用することで被ばく量を抑えられ、健康リスクを軽減しています。
エコー(超音波検査)

検査の対象となる患部にエコー(超音波)を当て、その反響を映像化することで行われる検査のことをエコー検査(超音波検査)と言います。
レントゲン・CT検査のような放射線管理の必要がなく、被ばくのリスクもないため、妊娠中の方や子供でも受けられる検査です。
また、検査自体は何回行っても健康被害がありませんので、小さな疾患(ポリープなど)も発見が可能である他、心臓などの動きのある臓器をタイムリーに検査できるのも特徴です。
当院で可能なエコー検査
下肢血管エコー:閉塞性動脈硬化症(脚部の血管に詰まりが生じている状態)を検査します。
甲状腺エコー:甲状腺における腫瘤や甲状腺そのものの大小を検査します。
心エコー:心臓に血栓や弁の状態、心臓の動きそのものに異常がないかを検査します。
腹部エコー:絶食を行い、リンパ節・肝臓・腎臓・脾臓・すい臓などを検査します。
頸動脈エコー:プラーク(動脈の肥厚)がないかを検査します。
☆当院のエコー検査は予約制となっており、検査技師が隔週土曜日に検査を担当しています。
診察時に医師までお気軽にご相談ください。
血圧脈波検査(ABI)

この検査では主に早期血管障害や、血管の老化などを含む動脈硬化の進行度合いを調べることができます。検査では上腕と足首部分の血圧を調べ、その数値を比較することで結果が分かります。足首の血圧の方が上腕よりも高い血圧値になるのが健康的な状態です。
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ● | ● | ● | – | ● | ● | – | – |
14:00-16:00 | – | – | – | – | – | ● | – | – |
15:00-18:00 | – | ● | ● | – | – | – | – | – |
15:00-19:30 | ● | – | – | – | ● | – | – | – |
午前診療最終受付:12:30
午後診療最終受付:17:30
夜診療最終受付:19:00
土曜午後診療最終受付:15:30
休診日:木曜・日曜・祝日
※当院では16歳以上を対象に診療を行っております。
アクセス
〒525-0021
滋賀県草津市川原2丁目16-39
お車でお越しの方へ
駐車場19台完備
駐輪場完備
バスをご利用の方へ
まめバス「笠縫東常盤線」にご乗車いただき「グリーンハイツ」で下車していただくと当院目の前に到着します。
詳しくは草津市役所ホームページをご確認ください。
院長紹介

このたび『おかもと内科・糖尿病クリニック』を開院させて頂く事になりました、岡本拓也と申します。
滋賀医科大学を卒業後は京都府や滋賀県内の病院および済生会守山市民病院にて特に糖尿病を中心に診療を行って参りました。
糖尿病をはじめ、生活習慣病は長く付き合っていくことが多い病気です。患者様自身の生活を第一に考えながら、どのように生活習慣病と付き合っていけばよいのか、当院で一緒にその付き合い方を相談しながらサポートをさせてもらえればうれしいです。
分かりやすい説明・丁寧な診察を心掛け、地域の皆様に愛され、信頼して頂けるようなクリニックに成長できるよう心掛けます。
気になる症状や健康上のちょっとした疑問などお気軽にご相談下さい。
院長 岡本拓也
経歴
平成13年 | 洛星高等学校卒業 |
---|---|
平成20年 | 滋賀医科大学卒業 |
平成20年~ | 滋賀医科大学附属病院にて 初期臨床研修 |
平成22年~ | 第二岡本総合病院 (現 岡本記念総合病院)総合診療科 医員 |
平成26年~ | 滋賀医科大学 糖尿病・内分泌内科 (博士課程) |
令和2年~ | 済生会守山市民病院 医長 |
令和5年 10月 |
おかもと内科・糖尿病クリニック 院長 |
資格
- 医学博士(滋賀医科大学)
- 日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医
- 日本糖尿病学会 糖尿病専門医
スタッフ紹介
柏谷 宏美(糖尿病看護認定看護師)
糖尿病看護外来 フットケア外来を担当させていただきます柏谷です。
「糖尿病」ってとても身近なワードですが、わかりにくいこともありませんか?
検診で血糖が高いって言われたけど、血糖はどのくらいがいいの?
先生に糖尿病って言われたけど、どんなことに気をつけたらいいの?
インスリンってどんな注射?
糖尿病のフッ トケアって何をするの?
なんとなくわかるけど、はっきりとわからない、テレビでは健康のために蜂蜜を食べたらいいって言うけど、 血糖は上がらないの?
など先生に聞きたいけど 聞きにくいことはありませんか?
看護外来では血糖のこと、 食事のこと、運動療法など生活全般についての疑問点など、気軽にお話ししながら一緒に考え、患者様の健康寿命を少しでも延ばせるお手伝いをさせていただきたいと思います。
微力ではありますが、クリニックの一員として地域の方々のお力を借りながら、ともに末長く歩んでいけることを願っております。
初診の方へ
初めて診療を受ける方へ
当院では予約の方を優先的に診療させていただくため、直接の来院の方は待ち時間が長くなることがございます。
そのため初めて来院される方は、WEB・LINE、またはお電話での予約をおすすめしております。
※注射製剤ご使用中の方・健康診断・インフルエンザワクチン以外の予防接種をご希望の方は必ずお電話にて予約をお取りください。
WEB問診
当院では来院前にWEB問診の入力をお願いしております。
初めての方は質問が多くなっておりますが、より良い診療のためご協力よろしくお願いいたします。
WEB問診の記入が難しい場合は、当日受付までお伝えください。
来院時の持ち物
- 健康保険証またはマイナンバーカード(受給者証をお持ちの方は併せてご提示ください)
- 各種医療証
- お薬手帳
- 紹介状(お持ちの方)
- 健康診断の結果表・他院での採血結果など。(お持ちの方)
注意事項
- 当院では16歳以上を対象に診療を行っております。(予防接種は13歳以上が対象となります。)
- 初診の方は、これまでの治療歴など詳しくお話を聞かせていただくため、お時間がかかることがございます。
- ワクチンの入荷には一週間かかります。お日にちに余裕をもってご予約ください。
- 診察内容や状況により、順番が前後する場合がございます。
- 当日のご予約はお電話にてご相談ください。
施設基準に係わる掲示事項
患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)
明細書について
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。
一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
医療情報の活用について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。
投薬について
当院は患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬をおこないます。
地域包括診療について
当院は相談支援専門員からの相談に適切に対応いたします。
後発医薬品の使用について
当院は後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。患者さまに投与する薬剤を後発品に変更することを相談させていただく可能性があります。
医療DXの推進について
当院は医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療をおこなっております。
医療情報取得について
当院は電子資格確認を行う体制を有して質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行っております。
患者様へのご案内(機能強化加算のお知らせ)
- 健康相談の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
- 必要に応じて、専門医・専門医療機関を紹介します。
- かかりつけ医機能を有する医療機関は、医療機能情報提供システムにて検索できます。
「外来感染対策向上加算」、「発熱患者等対応加算」算定について
外来感染対策向上加算
外来感染対策向上加算は、組織的な感染防止対策につき厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局等に届け出た医療機関(診療所に限る)において診療を行った場合は、初診・再診に関わらず月1回に限り6点を算定致します。
発熱患者等対応加算
発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さんに対して適切な感染防止対策を講じた上で診療を行った場合、月1回に限り20点を算定致します。