便秘外来
便秘外来とは、便秘でお悩みの方を専門に診療する外来です。
便秘は多くの場合、ストレス、腹筋力の低下、運動不足、冷え、女性ホルモンの乱れなど、さまざまな原因が重なって引き起こされます。そのため、原因を1つ取り除いたからといって、便秘が治るとは限りません。
便秘を放置していると、痔や大腸の病気のリスクが高くなることがあります。また、何らかの病気の症状として、便秘起こっているケースも見られます。
便秘を「体質だから」「いつものことだから」と放置したり、治療を諦めたりせず、ぜひ一度当院にご相談ください。適切な治療によって、健康と安心を取り戻しましょう。
このようなお悩みはございませんか?
- 3日以上便が出ていない
- 1~2日に1回排便があるが少ない
- 硬くて痛い
- 便秘薬が手放せない、やめたい
- 便が残っているような感覚(残便感)がある
- お腹がポッコリ出ている、張った感じがある
- 痔で悩んでいる
- 便が細い、コロコロしている
- 便秘と下痢を繰り返している
- 肩こり、腰痛などの不定愁訴がある
- 血便が出た
便秘の種類
便秘は大きく、以下のように分類され、それぞれ原因が異なります。
機能性便秘
大腸、肛門の機能の異常・低下によって起こる便秘です。機能性便秘はさらに、以下の3タイプに分けられます。
弛緩性便秘
腸管の緊張が緩み、蠕動運動(内容物を先へ送り出す運動)が十分に機能しないために、便が長く大腸に留まって起こる便秘です。長く大腸に留まった便は、水分がどんどんと吸収され、硬くなります。
原因としては、運動不足、食物繊維の不足、腹筋力の低下、水分不足、無理なダイエットなどが挙げられます。
女性、ご高齢の方に多いタイプの便秘です。
けいれん性便秘
腸管の緊張が過度になり、大腸が強く収縮することで、便の通過性が低下して起こる便秘です。コロコロとした、ウサギのフンのような便が特徴です。便秘と下痢を交互に繰り返すケースも見られます。
原因としては、ストレス、過敏性腸症候群などが挙げられます。
直腸性便秘
便が直腸に到達すると、通常はセンサーが働き便意が生じます。直長性便秘は、このセンサーがうまく機能しないことで便意・排便が起こらず、直腸に便が溜まっていってしまう便秘です。
原因としては、痔やトイレに立つ恥ずかしさ、寝たきりなどの理由により排便を我慢する習慣が挙げられます。
また、温水洗浄便座を使用する際の、水を肛門の中にまで入れる習慣も、センサーの感度が低下する原因になると言われています。
器質性便秘
腸管の内部が、物理的(器質的)に障害され、便が通りにくいために起こる便秘です。
原因としては、大腸がん、大腸ポリープ、腹部手術後の腸管癒着、潰瘍性大腸炎、クローン病などが挙げられます。
原因疾患の治療を優先します。
症候性便秘
全身疾患によるホルモン分泌異常、神経系の異常によって、腸管の蠕動運動が低下し、便秘になるタイプです。
原因としては、糖尿病、甲状腺疾患、自律神経失調症、脳血管疾患、パーキンソン病、膠原病などが挙げられます。
薬剤性便秘
薬の副作用によって起こる便秘です。
原因となる薬には、抗うつ剤、抗コリン薬、咳止め薬などが挙げられます。
症状が辛い場合には、処方医と相談の上、薬の種類を変更する・減薬するなどの対応が必要です。
便秘外来の検査・治療
当院の便秘外来では、問診・診察をとても大切にしております。症状・既往歴・服用中の薬・生活習慣などについて詳しくお聞かせください。
また思い当たる原因(ストレス、運動不足、食習慣の乱れ)などをお聞かせいただければ、診断に役立ちます。
検査
血液検査
糖尿病、甲状腺疾患などの病気の発見に役立ちます。甲状腺疾患が疑われる場合には、超音波検査も追加します。
血液中のミネラルバランスの乱れがある場合には、刺激性下剤の使い過ぎを疑います。
大腸カメラ検査
大腸の病気が疑われる場合には、肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体の粘膜を観察する大腸カメラ検査が行われます。炎症・潰瘍・出血・ポリープ・がん・憩室などの早期発見が可能です。
※大腸カメラ検査が必要になった場合には、対応している医療機関をご紹介します。
治療
治療では、薬物療法、生活習慣指導、排便習慣指導を行います。
原因となる疾患が見つかった場合には、その疾患に対する治療を行います。
薬物療法
お身体の状態、ライフスタイルに応じて、多数ある下剤の中から、患者様に合ったものを選択します。
効き方を確認しながら、お薬の種類・量を調整していきます。
生活習慣指導
栄養の偏り、水分不足、運動不足などの生活習慣の乱れがあれば、改善のための指導を行います。
食事においては、栄養バランスを整えた上で、食物繊維をやや多めに摂ることを意識しましょう。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく摂ることも大切です。
排便習慣指導
朝食後など決まったタイミングで、毎日トイレに行くことが大切です。便意がなくても1~2分、便座に腰を下ろす習慣を身につけましょう。
また、便意が生じた時には我慢せず、すぐにトイレに行くようにしてください。排便を我慢する習慣は、直腸性便秘の原因になります。
便秘を放置するとどうなる?
便秘を放置するということは、便が長く腸に留まり負担をかける状態が長く続くということです。また、硬い便が通過する時には、肛門にも負担がかかります。
これにより、以下のような病気のリスクが高まると言われています。
- いぼ痔、切れ痔
- 肛門周囲膿瘍、痔ろう
- 大腸憩室症
- 大腸穿孔、出血
- 虚血性大腸炎
- 腸閉塞
- 腹膜炎など
便秘は放置せず、お早目に当院の便秘外来にご相談ください。