肥満外来

保険適用の肥満外来を開設

保険適用の肥満外来を開設

当院では肥満を原因とする生活習慣病の治療を目的とした肥満外来を開設しております。生活習慣病は心疾患や脳血管疾患、がんなどを引き起こすリスクが高く、肥満を解消することでこれらの要因となる脂質異常症や糖尿病の予防を行えます。日々の生活を健康的に過ごすことができるようになるために、患者様の生活に合わせた治療方法をご提案しております。無理のない治療計画を継続することで、負担なく症状を改善できますので、肥満にお悩みのある方は、当院にご相談ください。

保険治療だから負担が少なく長続きできる

糖尿病と肥満は、健康的な生活を送るために治療するべきという考えの元、当院では管理栄養学・医学に基づいた治療を行っており、健康保険が適応可能です。患者様のライフスタイルに合わせた無理のない治療計画と、継続的に行える食事療法や運動療法をご提案いたします。また、保険の適用によって金銭的な負担も少なくなるため、安心して治療を継続できます。
ただし、あくまでも脂質異常症や糖尿病などの改善を目的とした治療であり、ダイエットを目的とした治療ではありませんので、予めご了承ください。

肥満外来は
このような方におすすめ

  • 管理栄養士や医師の助力のもとに治療を受けたい方
  • 直近で急な体重の増加が見られている方
  • ダイエット後にまた太るなど、リバウンドを何度も経験している方
  • 継続的な運動ができず、効果的な運動の方法が分からない方
  • 肥満について相談できる人がいない方
  • 内臓脂肪が多く腹部の膨らみが気になる方
  • お腹の周囲が90cm以上ある女性の方
  • お腹の周囲が85cm以上ある男性の方
  • 生活習慣病を治したいと考えており、BMIが25以上の方
  • 脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病と診断された方

上記に当てはまらない場合でも、気になる症状などがある方はお気軽に当院へご連絡ください。

BMIはいくつから肥満?
基準について

BMI(ボディマス指数)は身長と体重から求められる肥満の指標となる数値です。
計算式は[体重(kg)]÷[身長(m)]×[身長(m)]で表されます。
肥満であるかどうかの判断は見た目ではなく、上記の計算式によって導かれるBMIによって医学的な根拠を元に判断することで、適切な対応が可能です。

BMI 判定
18.5未満 低体重
18.5以上25未満 普通体重
25以上 30未満 肥満1度
30以上 35未満 肥満2度
35以上 40未満 肥満3度
40以上 肥満4度

肥満が招く病気

  • 2型糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 高尿酸血症、痛風
  • 狭心症、心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 癌(大腸癌、食道癌、膵臓癌、肝臓癌、乳癌など)
  • 脂肪肝
  • 変形性膝関節症などの整形外科疾患

肥満はがんになりやすい?

がん疾患22種類の中で、17種類のがんは肥満である人が発症しやすいというデータがイギリスの調査結果から報告されています。
その中でも肥満との関係性が強いとされているのが腎臓がん・子宮がん・すい臓がん・胆のうがん・肝臓がん・大腸がんでした。
上記のことから、肥満には喫煙と同じくらいのがんの発症リスクがあると考えられています。

肥満外来の治療

食事療法

栄養バランスを考えながら、食事に含まれる塩分の量や摂取カロリーに注意を払って食事を行うのが食事療法です。
基本的に禁止される食べ物はありませんが、食事量や塩分など食事内容のコントロールが重要になります。
患者様の多くが「思っていたよりもつらくない」という感想を持たれます。
下記は食事療法において重要になる項目ですので、食事療法を行う際の参考にしてみましょう。

食事療法
  • 食べ過ぎたと感じたら食後1時間以内に運動する
  • 間食はなるべく控える
  • 食事の際はベジタブルファーストで、野菜から食して糖質を最後に摂る。
  • 早食いを避け、よく噛んでから飲み込むことを意識する
専門家が丁寧に食事・栄養相談を行います

当院の食事療法では、医師の他にもCDEJ(糖尿病療栄指導士)が患者様をバックアップしながら治療を行います。患者様に合わせた無理のない治療計画で栄養相談と食事を考えますので、お気軽にご相談頂ければ幸いです。

運動療法

運動療法では有酸素運動を主に行いながら治療を行います。代表的な運動には水泳・サイクリング・軽いジョギング・ウォーキングがありますが、過度な負荷を与えないように注意が必要です。また、これらの運動が難しい場合はストレッチやヨガなども推奨されております。大切なのは継続して行えるかであり、運動がきつくて日常生活に取り込めなさそうなら、現在のものよりも負荷の軽い運動に変更するのがお勧めです。もともとスポーツの経験があったり、運動部として過去に活動をしていた方でも、最初は負荷の軽い有酸素運動から始めるようにしましょう。増加した体重によって昔よりも体に負担がかかりやすくなっているため怪我に繋がったり、急な運動によって心臓に負担をかけてしまう可能性が高いからです。いずれの有酸素運動も難しいと感じる場合は、下記のことを意識してみるだけでも効果があります。

運動療法
  • 1駅分歩くようにする
  • 外で食事を摂ったら少し散策する
  • 食後に散歩を行ってみる
  • 食後はすぐに洗い物や掃除、選択といった家事をする習慣を身に着ける
  • エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を利用する
  • 通勤中や買い物中は早歩きで行動してみる

薬物療法

運動療法と食事療法を継続して行っていても症状の改善が見られない際は、後述するお薬を使用して治療を行うことがあります。

GLP-1受容体作動薬

すい臓に働きかけ、インスリンの分泌を促進させることで血糖値の抑制を行う2型糖尿病の治療薬がGLP-1受容体作動薬です。
中枢神経にも働きかける他、胃の消化運動を抑制することで食欲を抑えるので、体重の減少効果もあります。
従来は注射による投薬しか方法がありませんでしたが、近年は内服薬による治療も行えるようになりました。

GLP-1受容体作動薬について
詳しくはこちら

漢方薬

男性に有効である漢方薬にはストレスを原因とする肥満を解消する「大柴胡湯(だいさいことう)」、筋量が比較的少ない女性に有効な漢方薬には「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」、内臓脂肪の解消に有効とされる「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」などが代表的な糖尿病治療で使用される漢方薬です。
患者様の特徴にあった漢方薬で治療することが大切になります。

抗肥満薬としてのGLP-1
受容体作動薬は保険適用?

ウゴービ皮下注射と呼ばれる抗肥満薬が2023年4月から保険適用で使用可能になりましたが、まだ発売日待ちの状態であるため、処方が可能になるまではもう少し時間がかかります。
GLP-1受容体作動薬に分類されるセマグルチドという成分で作られており、従来の糖尿病の治療で使用されているオゼンピックと成分は同じものですが、ウゴービ皮下注射の適応疾患が肥満症となるため、薬事上は別のお薬として扱われます。

GLP-1を保険適用で
処方してもらうには?

ウゴービ皮下注射を保険に適用するためには、BMI35以上の状態であるか、BMI27以上かつ下記の2つ以上に該当している状態である必要があります。

  • 運動器疾患がある(変形性脊髄症、膝や股関節・手指の変形性関節症)
  • 女性不妊・月経異常がある
  • 非アルコール性脂肪性肝疾患
  • 肥満低換気症候群・閉塞性睡眠時無呼吸症候群
  • 一過性脳虚血発作・脳梗塞
  • 冠動脈疾患
  • 痛風・高尿酸値症
  • 脂質異常症
  • 高血圧
  • 肥満関連腎臓病
  • 2型糖尿病・耐糖能異常

肥満外来の流れ

ご予約

肥満外来は完全予約制となりますので事前にご連絡をお願いいたします。

問診

現在の症状や治療を行っている疾患、使用しているお薬、既往歴などを問診いたします。
お薬手帳や健康診断の結果をお持ちの際はご提出ください。

検査

以下の検査から必要とされるものを行い、生活習慣病を発症しているか、あるいは合併症を発症しているかを調べます。

  • 血液検査
  • 尿検査
  • 心電図検査
  • レントゲン検査
  • 超音波検査
  • 身長と体重の測定

治療開始

食事療法や運動療法を行いながら症状の改善を目指します。
一定期間行っても効果が得られない場合は薬物療法も並行して行うことがあります。

TOP
ご予約・お問い合わせ 077-514-8351 LINE予約 WEB予約