甲状腺内科

甲状腺とは

甲状腺は、首の前側の“のどぼとけ”のすぐ下にある、チョウチョが羽を広げたような形をした臓器です。
縦の長さ約4㎝、横の長さ23cm、重さは15gほどです。
主に、血液中から取り込んだヨウ素を原料として、甲状腺ホルモンをつくる・分泌する役割を担っています。
甲状腺はやわらかい臓器であり、通常は皮膚の上から触ってもその存在自体、ほとんど感じ取ることができません。しかし、甲状腺に何らかの異常が起きている場合には、触った時にゴツゴツと硬くなったり、外見から分かるほど腫れたりします。

甲状腺ホルモン

甲状腺ホルモンは、新陳代謝の促進、脈拍・体温の調整、エネルギー消費の安定、脳の働きの維持、身体の成長などに関わるホルモンです。
甲状腺ホルモンが過剰に分泌される、あるいは不足することで、さまざまな症状が引き起こされます。

 

甲状腺の病気

バセドウ病

バセドウ病とは、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる病気(甲状腺機能亢進症)です。

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気です。代表的な疾患に「橋本病」があります。橋本病は、免疫の異常が原因であり、血液中からは甲状腺に対するさまざまな自己抗体が見つかります。
甲状腺ホルモンの分泌が低下することで、皮膚の乾燥、脱毛、便秘、嗄声、徐脈、体重増加などの症状が引き起こされます。
男女比は120と圧倒的に女性に多く、中でも3040代での発症が目立ちます。

甲状腺疾患の主な症状

甲状腺ホルモンの分泌が過剰になっている場合

  • 甲状腺の腫れ
  • 頻脈
  • イライラ
  • 眼球突出
  • 動悸
  • 多汗
  • 寝つきが悪い
  • 手の震え
  • 食欲亢進、体重減少など

甲状腺ホルモンの分泌が低下している場合

  • 皮膚の乾燥
  • 脱毛
  • 便秘
  • 嗄声
  • 徐脈
  • 食欲不振、体重増加
  • 寒気
  • 疲労感、やる気が出ない
  • 生理不順など

その他

  • 甲状腺のしこり、硬くなっているなど

甲状腺の検査

血液検査

主に、甲状腺刺激ホルモン、甲状腺ホルモンを調べます。
また、バセドウ病が疑われる場合にはTRAb(抗TSHレセプター抗体)・TSAb(甲状腺刺激抗体)についても、橋本病が疑われる場合にはTgAb(抗サイログロブリン抗体)・TPOAb(抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体)についても調べることがあります。
その他、甲状腺ホルモンの生成・貯蔵の状態を確認したり、経過観察の際の腫瘍マーカーとして、HTg(サイログロブリン)を調べることがあります。

超音波検査

エコー(超音波検査)身体の外から超音波を当て、甲状腺の大きさ、形、腫瘍の有無などを調べます。痛み、被ばくは一切ありませんので、妊娠中の方でも安心して受けられます。
甲状腺ホルモンの分泌に異常をきたしている場合には、甲状腺が大きくなる・小さくなる、あるいはいびつな形をしている様子が確認できます。
超音波検査では、腫瘍の大きさ、数、構造なども把握できます。
超音波検査の結果で腫瘍が見つかり、悪性の可能性が残る場合には、甲状腺の細胞を採取し、良性・悪性の判定を行います。

※超音波検査は実施日が決まっております。ご希望の方は一度お電話にてご相談ください。

TOP
ご予約・お問い合わせ 077-514-8351 LINE予約 WEB予約